当記事から登録の多い人気スクールはこちらです↓(公式サイトへ飛びます)
人気No.1 TechAcademy【4週間11万円から】※オンラインで安いスクールならココ
人気No.2 GEEK JOB【完全無料で就職までサポート】
人気No.3 TechAcademyPro【12週間298,000円※エンジニアへの転職保証付き】
- プログラミングスクールを受けようと思っているんだけど、プログラミングスクールって費用が結構かかるし、できるだけ安いスクールを受けたいな。でも安いとそれなりに質が悪そうだし、値段が安くて質の高いプログラミングスクールなんてあるのかなぁ・・?プログラミングスクールの相場も知りたい
今回はこういった疑問に答えていきます。
結論からいうと、安くて質の高いプログラミングスクールは存在します。今回は、プログラミングスクールの費用の相場を含め、安いけど本当に質が高いプログラミングスクールを5社厳選して紹介します。
これを書いている僕のことを簡単にご紹介すると、プログラミングスクールでプログラミングを学んでエンジニアになりました。当時は複数のスクールを使ってスキル習得しましたが、プログラミングスクールマニアなところも少しあり、いまでもいろんなスクールの無料体験の利用や取材を行い、こういう形でレビューをしていたりします。
これまで多くのスクール受講や取材を実施
今回の記事を読むことで、安くて質の高いプログラミングスクールがわかりますよ。プログラミングスクールの費用の相場なども合わせてご紹介するので、続きをどうぞ。
Contents
プログラミングスキルを身につけるメリットとは?
プログラミングスキルを身につけるメリットな多々ありますが、何と言ってもそれにより得れる収入はかなり魅力だと思います。
平均年収で400万円以上が望め、フリーランスとしての起業もしやすく、副業としても仕事を得やすいので、自分の希望に合った働き方が可能です。
また、IT技術者自体の需要は2030年までは右肩上がりと予測されているので、未経験でこれからプログラミングを覚える方でも十分その恩恵を授かることができます。
プログラミングスクールの費用の相場ってどれくらい?
プログラミングスクールの費用の相場ですが、概ね以下の値段です。
- 1週間〜1ヶ月:5万円〜25万円
- 2ヶ月〜半年:20万円〜80万円
どこもだいたいこの範囲の値段に収まります。期間はだいたい1ヶ月〜3ヶ月くらいで受ける人がほとんどですね。ですので、だいたい30万円以下には収まるイメージです。僕も最初のスクールは1ヶ月の短期集中で受けましたし、半年間通う人は僕の周囲でもかなり少数派ですね。
事例①:TechAcademy
プログラミングスクールの中でも最大手のスクールです。TechAcademyで一番代表的なコースであるWebアプリケーションコースの場合、以下の費用となっています。
- 1ヶ月:149,000円(税抜)
- 2ヶ月:199,000円(税抜)
- 4ヶ月:299,000円(税抜)
相場の範囲内ですね。ちなみに僕が最初に受けたスクールはこのTechAcademyの1ヶ月コースでした。その時の費用も13万円でしたが、エンジニアになったら一瞬で元は取れましたね。
事例②:TECH::CAMP
TechAcademyと並んで大手のプログラミングスクールです。ここは費用体系が少し特殊でして、入会金+月額制という費用システムになっています。こちらは金額はいくらくらいになるでしょうか。
- 1ヶ月:198,000円(税抜)(内訳:入会金 198,000円。月額費用は初月無料)
- 2ヶ月:210,800円(税抜)(内訳:入会金 198,000円+12,800円/1ヶ月)
- 3ヶ月:230,600円(税抜)(内訳:入会金 198,000円+38,400円/3ヶ月)
こちらも概ね相場通りですが、相場の中でも安い価格帯ですね。
安くて質が高いプログラミングスクールって存在するの?
結論、存在します。なぜなら、プログラミングスクールの場合、値段と質は必ずしもイコールではないからです。
安くて質の高いプログラミングスクールの例
イメージしやすいように一例を挙げると、例えば「オンライン完結」のプログラミングスクールであれば、教室を持っていない分、教室代(家賃)はかからないですよね。
ですからオンラインスクールの場合、教室ありのスクールと同じ内容を学ぶなら、より安く受講することができます。
その実例が、今回紹介するスクールの中で最もおすすめなTechAcademyです。TechAcademyはオンライン完結のスクールで、家賃などのコストがかかっていない分、4週間約11万円という業界最安値クラスで、高い品質の学びを得ることができます。
また、プログラミングスクールには安いを通り越して無料のスクールも存在します。タダより怖いものはないと言いますが、無料だと「絶対質が低いに決まってる!」と警戒心も生まれますよね。
ですが、プログラミングスクールの場合、無料のスクールであっても、一定以上の品質が担保されたプログラミングスクールがあるんです。それは、プログラミングスクール のビジネスモデルを見ると一目瞭然です。
なぜ無料でも質が高いスクールが存在するのか?
以下の図をご覧ください。これが、無料プログラミングスクールのビジネスモデルです。
無料のプログラミングスクールというのは、ほとんどすべてが「プログラミング学習と就職・転職サポートがセットになったプログラミングスクール」です。
このタイプのスクールの場合、スクールで育てた受講生をIT企業に紹介し、採用が決まると「紹介料」が、受講生を採用したIT企業からスクール運営会社に支払われます。この費用が採用決定年収のおよそ1/3ほどです。つまり、仮に年収450万円で入社決定すれば、その時点で150万円の収入をスクールは得ることができます。
150万円というと、先ほどの相場から判断すると、一人の受講生に1年半スクールを受けてもらったときの受講費用と同じです。もうおわかりですよね。これ、スクール側からすれば、ものすごく利益率の高いビジネスなんです。
こういうビジネスモデルを始めてしまったスクールが出てきたので、最近は無料で受けられるスクールも増えました。
だからこそ、各社は競争に負けないよう、優秀な講師をメンターとして採用し、カリキュラムを整備し、就職サポートを充実させています。
こういう仕組みです。こういう仕組みがあるからこそ、安いけど質の高いプログラミングスクールが存在します。
安くて質の高い有料スクールと無料スクール、選ぶべきはどっち?
おすすめの選び方は「安くて質の高い有料スクールから検討し、どうしても予算が厳しい場合は無料スクールを検討すること」です。
なぜなら、無料スクールでも一定の質はあるものの、それでも有料スクールの方が、現時点では「質」が勝るからです。
ですから今回は、
- 安くて質の高い有料スクール
- 無料スクールの中で質が高いスクール
それぞれわかるよう、厳選して5つだけ紹介します。
安いけど本当に質が高いプログラミングスクール5選【値段と質のバランスを考えると格安です】
- TechAcademy
:オンラインで安く、仕事レベルのプログラミングを習得したい方向け(4週間109,000円から)
- GEEK JOB
:スキルをサクッと学び、無料で転職したい20代向け(無料)
- TechAcademyPro
:オンラインで安価に就職・転職したい方向け(12週間298,000円)
- プログラマカレッジ
:スキルをサクッと学び、無料で転職したい20代向け(無料)
- DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術講座
:国から唯一認められた講座「専門技術講座」で最大56万円キャッシュバック(4ヶ月828,000円⇨4ヶ月350,800円で受講可能)
安いけど本当に質が高いプログラミングスクールは上記の5つです。
本当はTECH::CAMPなど他にもありましたが、厳選したらこの5つになりました。
No.1:TechAcademy
言語 | Ruby、Java、PHPなど |
期間 | 最短4週間 |
価格 | 4週間で109,000円(税抜)※はじめてのプログラミング講座![]() |
受講スタイル | オンライン型(Web受講) |
受講対象 |
*受講対象:誰でも受講可能
費用の相場事例でも挙げた「TechAcademy」は、安くておすすめな代表的なプログラミングスクールです。
オンラインスクールの中で最も安く、仕事レベルのスキルが身につく(4週間10万円台から)
最大の特徴は、オンライン完結スクールの中では最も安く、個人で稼ぐプログラミングスキルが身につくことです。
例えば初心者向けの「はじめてのプログラミング講座」は、4週間109,000円で受講できます。このコースではWebサイト制作の基本から実践を習得できます。
上記コース以外にも、TechAcademyには20種類を超える専門コースがありますが、いずれのコースも基礎から実践まで、仕事で使えるスキルを「4週間10万円台」の安価な価格で学ぶことができます。
そのため「TechAcademy」であれば、安い費用で、副業やフリーランスを通じて個人で稼げるエンジニアになれるんですよね。
就職や副業、フリーランス独立で有利になりやすい「制作実績」が安価に手に入る
TechAcademyでは「オリジナルサービス開発」をカリキュラムの中で行います。
ここで作ったサービスは「あなただけの制作実績」になります。ここで作った実績や経験は、就職や転職・副業などをする際に有利になります。
一度開発経験を積んでおけば、卒業後に簡単なサービスを作ることは難しくありません。そうやって実績を積み重ねていけば、就職や副業、独立する場合も困らなくなります。
ちなみに僕が受けた時もTwitterのクローンを作り、オリジナル機能を追加したりするレッスンがありました。
TechAcademyを受講していた際に使ったオンラインカリキュラムの一部
とにかく実践的な内容ですので、僕も未経験の状態からTechAcademyを使ってエンジニアになれましたし、他の受講者も同様エンジニアになっています。
希望すれば就職・転職サポートを「無料」で受け、優良企業へ就職もできる
実はTechAcademyを利用すると、希望者はそのままTechAcademyキャリアの就職サポートを利用できます。
そのため「プログラミングを安く学んで、個人で稼げるようになりたいな」という方はもちろんのこと、「プログラミングを学んでエンジニアとして就職したいな」という方にも、TechAcademyはぴったりです。
しかも、TechAcademyキャリア経由で就職決定した場合、受講費用の10万円が返ってきます。ですので、コースによっては「実質無料」で受けられるので、TechAcademyは費用面でもお得なスクールです。
デメリットは完全オンラインのため、プログラミング仲間等はできないこと
一方のデメリットとしては、完全オンラインなので、教室で仲間と一緒に学んだりなど、そういう経験は積めないことです。ですから、プログラミングを学ぶだけでなく、一生モノのプログラミング仲間を作りたい人は、TechAcademyはおすすめしないです。
一方で、仲間は特に不要で「とにかく安く、仕事レベルのプログラミングを習得したい」「就職や転職、副業やフリーランスとして稼げるようになりたい」という方は、まず最初に「TechAcademy」を検討することがおすすめです。
なお、必ずしも必須ではないですが、TechAcademyには無料体験や無料キャリアカウンセリング
があります。オンラインで自宅からお試しできるので、もし迷っているならトライしてみることがおすすめです。
公式サイトには無料説明会動画もあるため、こちらも観てみると、受講イメージが湧くと思いますよ。
>>TechAcademy公式サイトはこちら(本受講申し込みもこちらから)
いますぐ登録したい方はこちら👇自宅から7日間無料体験可能
▼詳細はこちら
>>TechAcademy(テックアカデミー)でエンジニアになれました!【感想や評判を解説】

No.2:GEEK JOB
スピード転職コース![]() | プレミアム転職コース![]() | |
言語 | インフラ技術メイン | プログラミング技術メイン(Java、Ruby) |
期間 | 1ヶ月〜3ヶ月 | 3ヶ月 |
価格 | 無料 | 398,000円 |
受講スタイル | オンラインまたは通学(東京) | オンライン |
備考 | 受講にあたり選考あり | 選考なし |
無料で学習が受けられ、かつ短期間でエンジニア就職できるスクールがGEEK JOB
無料で就職に必要なスキルをサクッと学び、エンジニアになれる
GEEK JOBにはスピード転職コース
世の中には、高い受講費用を払っても、エンジニア転職に必要なスキルが身に付かなかったり、開発スキルが磨ける就職先に就職できない事例が一般的にあったりします。
その点GEEK JOBは、無料でスキルが学べ、開発スキルが磨ける就職先を紹介してくれる点が特徴です。
そのため、「しっかりスキルをつけてから就職活動を行い、一社目から超優良企業を目指す」というよりは「就職に必要な最低限のスキルを習得し、いち早く企業へ就職して、そこで実務経験を積みたい」という方に「GEEK JOB
良質な開発経験が積める企業へ就職できる
気になる就職先について、GEEK JOBの責任者に話を聞きに行きましたが、開発経験が積める良い企業が多かったですよ。
大企業ではないですが、中小企業やベンチャーの100人規模の会社が多かったです。こういった会社で実務経験を積んでいけば、エンジニアとして手に職を身につけていけますよ。
デメリットはGEEK JOBの紹介先から就職先を選ぶ必要があること
デメリットとしては、無料受講するためには、GEEK JOBが紹介してくれる企業から、就職先を選ぶ必要があることです。
前述通り、GEEK JOBの就職先は開発経験が積める良い企業が多いので心配は不要ですが、就職先の自由度が効かないことが嫌であれば、GEEK JOBはおすすめしません。
一方で、いち早く実務経験を積むべく、無料で学習〜就職活動を進めていきたい場合は、GEEK JOB
GEEK JOBで次のステップに進みたい場合は「無料相談・説明会・体験会
僕はGEEK JOBの無料体験に参加してみましたが、講師はみんな優しい方ばかりで、あなたも馴染めると思います。
無料相談では就職先や待遇なども聞くことができるので、まずはGEEK JOBの無料相談
いますぐ登録したい方はこちら👇完全無料
▼詳細はこちら
>>GEEK JOBの1日体験に参加!感想を現役エンジニアが徹底解説【評判・口コミ】



No.3:TechAcademyPro
言語 | HTML、CSS、Javaなど |
期間 | 12週間 |
価格 | 298,000円/12週間 転職できなければ全額返金 |
受講スタイル | オンライン型(Web受講) |
受講対象 | 32歳以下、東京での勤務が可能な方 |
*受講対象:受講開始時点で32歳以下で、東京での勤務が可能な方
TechAcademyPro
国内最高峰のオンラインスクールで、エンジニア就職まで一貫して目指せる
TechAcademyProの特筆点は、国内最高峰のオンラインスクールTechAcademyの学習を受けながら、エンジニア就職まで一貫して目指せることです。
TechAcademy自体がこれまで30,000名を超える卒業生を輩出した、日本でも最大手のプログラミングスクールです。
そのカリキュラムを12週間で受けながら、就職・転職まで一貫して目指せます。このこと自体が、TechAcademyProが多くの初心者に選ばれている大きな理由です。
相場よりも安い費用で、優良企業へ転職できる(12週間で298,000円)
TechAcademyProの費用は12週間298,000円です。これは他の就職支援付きスクールよりも安いです。
例えば、就職支援付きスクールでも特に人気のスクールにテックキャンプ エンジニア転職
これらとTechAcademyProの費用を比較すると、以下の通りです。
上記の通り、約半額以上もTechAcademyPro
このように、12週間298,000円で転職まで目指せるのは、相場と比較してもかなり安いですし、コスパ良いです。
転職できなければ全額返金保証あり
TechAcademyProは、転職できなければ全額返金保証があります。
そのため、転職活動で失敗するリスクなく、安心してプログラミング学習や、転職活動に打ち込むことができます。
仮に転職できなくても、12週間プログラミングを現役エンジニアから学べたら、就職・転職先の選択肢は広がりますよ。金銭的なリスクがないスクールですね。
>>TechAcademyProの詳細はこちら(本受講申し込みもこちらから)
いますぐ登録したい方はこちら👇転職できなければ全額返金保証
▼詳細はこちら



No.4:プログラマカレッジ/エンジニアカレッジ
プログラマーコース(プログラマカレッジ) | インフラエンジニアコース(エンジニアカレッジ) | |
言語 | HTML、CSS、Java、PHP | Shell |
期間 | 最短3ヶ月 | 最短2ヶ月 |
価格 | 無料 | 無料 |
受講スタイル | オフライン型(東京) | オフライン型(東京) |
受講対象 | 30歳未満で東京の校舎に通える人限定 | 30歳未満で東京の校舎に通える人限定 |
*受講対象:30歳未満の関東在住者で、就職意思がある方のみ
プログラマカレッジ(エンジニアカレッジ)も無料で受けられるスクールでして、特に「就職」に定評のあるスクールです。
なぜならプログラマカレッジを運営しているインターノウス社自体が、転職エージェントだからです。転職エージェントとして培ってきたノウハウや就職先があるので、就職先にこだわりたい人にプログラマカレッジ
もちろん、学習内容も素晴らしく、プログラマーコース(プログラマカレッジ)は3ヶ月間、インフラエンジニアコース(エンジニアカレッジ)は2ヶ月間の学習期間となり、この期間でスキルを習得していきます。実践型カリキュラムで就職に必要なスキルを学んでいけます。
先ほど紹介したGEEK JOBと、費用やコースもに似ています。メリットもデメリットも同じですね。ですので、どちらかで悩むなら、両方とも無料説明会に参加して体験してみることをおすすめします。
いますぐ登録したい方はこちら👇完全無料
No.5:DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術講座
言語 | Ruby、HTML、CSSなど |
期間 | 4ヶ月 |
価格 | 828,000円/4ヶ月 ⇨ 350,800円/4ヶ月(最大56万円キャッシュバック適用時) |
受講スタイル | 教室とオンライン併用(教室は東京・大阪) ※教室は11〜22時ならいつでも利用可能 |
転職支援 | 転職支援・転職保証付き(20代のみ) |
DMM WEBCAMP COMMIT
DMM WEBCAMP COMMITはコースがいくつかあるのですが、安い上に質が高い基準を満たすのが「DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術講座
専門技術講座では、国内でも有数の学習環境・転職保証を受けられ、その分費用は828,000円/4ヶ月とかなり高いです。
ですが、国の認定講座のため、国の補助金で最大56万円キャッシュバックを受け、828,000円/4ヶ月⇨350,800円/4ヶ月で受講が可能です。
給付金適用のためには条件があるのですが、条件に合いさえすれば、今回紹介した5つの中でも最も手厚い保証のもと、プログラミングを学び、エンジニア転職まで実現できます。
質を考えると破格級の安さであり、「安いけど質が高いスクール」であればトップクラスですね。
制度の詳細や適用に関することは「無料カウンセリング
レビュー記事DMM WEBCAMP COMMITの評判・口コミは?【実際に取材したリアルな感想も紹介】



番外編:WPHack
言語 | HTML、CSS、サーバーサイドなど |
期間 | 特になし 買い切り教材 |
価格 | 通常価格 69,800円 期間限定割引の場合は29,800円 |
受講スタイル | オンライン |
こちらのWPHack
他のスクールに比べて珍しく買い切り型の教材となっていますので、好きな時間に好きなだけ学習することができます。
WordPress専門だからといってもWebサービス構築に関しての基礎的な内容はしっかりと網羅しており、例えばサーバーサイドのことについても勉強ができます。
開発環境の構築や、JavaScriptを使う際にも必ずと言っていいほど使うBootstrapの内容など、安価な教材としてはかなり優秀な内容になっていると思います。
また、7日間の無料モニターも実施しているので、高いスクールの前に少しでも触りたいなという方にはおすすめです。
結論、どのプログラミング教室が良いか?
個人的には、オンラインで安く学べるTechAcademy
また受講制限もなく、地方在住者や、30代〜50代といった方も受講できます。自宅からオンラインで学べる点で、仕事が忙しい社会人や、家事や育児で忙しい主婦の方にも、万人におすすめできる数少ないスクールです。また「学割」もあるので、大学生にもおすすめです。
一方、就職前提で手厚い保証が欲しい場合は、オフラインならGEEK JOB
また、とにかく質が高いコースを安く受けたい場合は、国から唯一認められている「DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術講座
ということが結論ですが、プログラミングスクールには人によって合う・合わないはあるものです。なので、今回紹介したスクールの中から2-3社は無料カウンセリングを受けておくと、自分に合ったスクールが選べると思います。
プログラミングスクール選びはなんだかんだ言っても重要なので、最終的には自分の目や耳で情報を仕入れ、判断することをおすすめします。
まとめ
いま、エンジニアは人手不足が深刻化しています。だからこそ、今日紹介したようなプログラミングスクールを使えば、未経験でもエンジニアやプログラマーとして就職・転職できます。
ただし、年齢が上がれば上がるほどエンジニアを目指すことは難しくなります。今回紹介したスクールも5社中3社は、30歳以上は受けることすらできないので、IT業界に入るならやはり早ければ早いほど良いです。
とはいえ、30歳以降でもプログラミングを学んでエンジニアになっている人はたくさんいることも事実です。ただその場合も、1日も早く行動することが必要です。
だからこそ、まずは第一歩を踏み出しましょう。まずは無料相談を通じた情報収集からです。「あの時行動しておけばよかった」と後悔する前に、行動を起こしましょう。
今回紹介したプログラミングスクール(公式サイトへ飛びます)
- TechAcademy
:オンラインで安く、仕事レベルのプログラミングを習得したい方向け(4週間109,000円から) - GEEK JOB
:スキルをサクッと学び、無料で転職したい20代向け(無料) - TechAcademyPro
:オンラインで安価に就職・転職したい方向け(12週間298,000円) - プログラマカレッジ
:スキルをサクッと学び、無料で転職したい20代向け(無料) - DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術講座
:国の唯一の認定講座「専門技術講座」で最大56万円キャッシュバック(4ヶ月828,000円⇨4ヶ月350,800円で受講可能)
人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール5社【徹底比較】