どうも。フリーランスエンジニア兼転職エージェントのYutoです。
さて、僕はエンジニアや、これからエンジニアを目指す方向けのキャリアメディア(当サイト:プログラミングライフ)や、転職エージェントとしてエンジニア転職のサポートをしていることもあり、多くの初心者からエンジニアになるためのキャリア相談を受けます。
エンジニアは大きく「プログラマー」と「インフラエンジニア 」の2つがありますが、人気なのは「プログラマー」です。いわゆるプログラミングコードをガリガリ書くほうですね。
ですが、全員が全員プログラミングが合うかというとそうではなく、中にはプログラミングに「苦手意識」が強い方もいるんですよね。
そういった方に特に根強い人気を誇るのが、「インフラエンジニア 」です。実はインフラエンジニア って、プログラミングの知識がなくてもなれるんですよね。
しかも、大抵の場合、プログラマーよりも求められるスキルレベルが低いため、未経験からでも比較的簡単に就職できます。
では、どうやってインフラエンジニアを目指せばいいのか、結論からいうと、未経験からインフラエンジニアを目指す場合、インフラが学べる「ITスクール」に通うことが最も近道です。
じゃあどこのITスクールがおすすめなのか、結論、以下の3社で間違いないです。
インフラが学べるITスクール
この3社です。どこも質が高く、インフラエンジニアに必要なスキルを学ぶことができます。
ということが結論ですが、本記事では上記スクールの特徴をわかりやすく紹介していきます。
また各スクールのメリットだけでなく、デメリットについてもしっかり書いていきます。
公平な視点で書いていくので、インフラスクールを検討しているなら、本記事を読めば、自分にぴったりなスクールが見つかりますよ。
Contents
インフラエンジニアの仕事とは?ITインフラの設計、構築、運用、保守の4つがメイン
まずはインフラエンジニア の仕事について、簡単に整理をしておきますね。
上記記載の通り、インフラエンジニアの仕事は大きくITインフラの設計、構築、運用、保守です。
ITインフラとは?サーバーやネットワークなど、システムの土台
では「ITインフラ」は何かというと、「サーバー」や「ネットワーク」など、システムの土台になる部分です。
ITインフラはシステムの土台なので、ITインフラがなかったり、正しく作動しなければ、ITシステムを使うことはできません。
ですからインフラエンジニアに必要なことは、「操作ミスをすることなく、正確に作業を遂行すること」です。そういった仕事のため、インフラエンジニアは「縁の下の力持ち」とも言われているんですよね。
このような特性があるので、人によって「合う・合わない」が分かれる仕事というのが、僕の個人的な見解ですね。
「細かい作業は苦手だな。」そういう大雑把な方はおそらく合わないですし、一方コツコツ真面目に働くことが性に合っているなら、インフラエンジニアの仕事は合うと思いますよ。
この辺りは、自分の性格も考慮しつつ、検討すると良いですね。
【無料あり】インフラを学べるおすすめITスクール(インフラエンジニアコース)3つ【徹底比較】
冒頭でもあげましたが、インフラを学べるおすすめITスクールは上記3つです。
無料スクールは「GEEK JOB」「エンジニアカレッジ」
この3つの中では、GEEK JOBとエンジニアカレッジ
は、なんと「無料」で利用することができます。
これは企業側からお金をもらう仕組みを取っているからなんですが、受講者の僕たちからすれば、無料でインフラの学習ができ、無料でインフラエンジニア への就職/転職サポートを一貫して受けることができます。
それぞれ特徴があるスクールなので、違いをわかりやすく紹介し、あなたにぴったりのスクールがわかるようにしていきますね。
1. GEEK JOB:圧倒的な学習/就職サポート※迷ったらココでOK
コース | スピード転職コース![]() | プレミアム転職コース![]() |
期間 | 1ヶ月〜3ヶ月 | 3ヶ月 |
価格 | 無料 | 298,000円 |
受講スタイル | オンライン or 教室型(東京) | オンライン |
受講対象 | GEEK JOBの審査に通った方のみ | 制限なし |
GEEK JOBは、インフラの知識が網羅的に学べる、国内でもトップクラスのインフラスクールです。正直、迷ったらGEEK JOBを選んでおけば間違いないです。
特筆点は、まずは学習カリキュラムの幅広さですね。サーバー、ネットワーク、クラウドと、インフラに必要な知識は全てGEEK JOBで学べます。
また、先日GEEK JOBの四谷校舎にお邪魔し、担当の方に色々とお話を伺ったのですが、個人的に良い印象を受けたのは「就職先」でした。
GEEK JOBでは、受講生が卒業後も安心して働けるよう、紹介先の企業を闇雲に増やすのではなく、しっかり精査をした上で選定していました。
また、就職先企業側からも「また紹介して欲しい」というリピートも、GEEK JOBはかなり多いようです。就職後、すぐに卒業生が退職しているなら、このようなオーダーはないです。つまり、受講生が卒業後、就職先の現場でしっかり活躍していることの裏返しです。
僕が四谷校舎に行った時の教室風景です。
インフラ周りの基本を身につけ、早期に優良企業の就職・転職したいなら、間違いなくGEEK JOBがNo.1だと確信しています。
コースはスピード転職コースとプレミアム転職コース
がありますが、インフラが学べ、かつ無料なのはスピード転職コース
です。
なお、GEEK JOBは「半日のプログラミング無料体験会」「無料カウンセリング」「無料説明会」などを毎週開催しているので、まずはここに足を運んでみることがファーストステップです。
強引な勧誘も一切なし、キャリア相談にも乗ってくれますから、気軽に足を運んでみましょう。予約はカンタン30秒で公式サイトからできます。
詳細はこちら👇
2. エンジニアカレッジ:インフラ系の転職支援がウリ
プログラマーコース(プログラマカレッジ) | インフラエンジニアコース(エンジニアカレッジ) | |
期間 | 最短3ヶ月 | 最短2ヶ月 |
価格 | 無料 | 無料 |
受講スタイル | オフライン型(東京) | オフライン型(東京) |
受講対象 | 30歳未満で東京の校舎に通える人限定 | 30歳未満で東京の校舎に通える人限定 |
エンジニアカレッジは、GEEK JOB同様、インフラ周りの知識を身につけ、インフラエンジニアとしての就職まで一貫サポートしてくれるスクールです。
カリキュラムの観点で言うとGEEK JOBの方が網羅的に学べる内容になっているので、インフラの知識を総合的に学びたい場合はGEEK JOBで良いと思います。
一方、エンジニアカレッジは就職サポートに強いので、GEEK JOBと両方相談に参加してみて、実際の「就職先候補」を比較して選ぶと、納得いく就職が目指せると思います。
3. KENスクール:ネットワーク専門コースが存在
期間 | コースによって様々(数週間〜数ヶ月まで) |
価格 | 数万円台〜50万円台以上まで様々 |
受講スタイル | オフライン型(通学スタイル)場所:全国各地(東京、横浜、大阪、名古屋、札幌、福岡など) |
備考 | コースによって就職支援あり |
KENスクールは、ネットワークやプログラミング、デザインなど、自分の興味にあったコースを選んで受講できるスクールです。
特筆点は、コースの豊富さですね。公式サイトをご覧いただくとわかりますが、様々な分野の特化型コースが存在しています。
なお、インフラ系のコースとしては、「ネットワークコース」となります。ネットワーク・サーバー構築など、必要なスキルをピンポイントで学ぶことができます。
就職支援についてはGEEK JOBやエンジニア カレッジに劣るものの、CCNAなど、初心者がネットワークエンジニアを目指す上での登竜門的な資格取得専門コースもあるので、ネットワークエンジニアになりたいなら特に検討したいスクールです。
迷ったときにおすすめな、ITインフラスクールの選び方
もしこの3社どこを受講するか迷ったら、真っ先に検討すべきはGEEK JOBです。
前述通り、GEEK JOBはインフラエンジニアになるために必要なスキルを全て学べ、かつしっかりと選定された企業への就職・転職サポートまで一貫したサポートを「無料」で受けることができます。
いち早くインフラの知識を習得し、実務経験を積みたいなら、GEEK JOBに勝るスクールは他にはないです。なので、まずGEEK JOBを検討してみましょう。
その上で、エンジニアカレッジとKENスクール
の無料相談にも足を運んでみることで、ネット上ではわからない雰囲気含め、本当に自分に合っているスクールがどこかわかりますよ。
特に就職先に関しては、実際に相談しつつ聞くことが、自分に可能性のある就職先を知る上で必要不可欠です。
ですから、面倒くさがらずに「複数のスクールの無料相談に参加すること」が、失敗しないキャリア選択のために必要なステップですね。
まとめ:ITスクールを使えば最短でインフラエンジニアになれる
最後に、いまエンジニアは本当に人手不足が深刻化しています。インフラエンジニアもまさにそうで、様々な企業から需要が高くなっているんですよね。
そのため、インフラエンジニアとして技術を磨いていけば、20代のみならず、30代、40代になっても仕事に困らない人生を送ることができます。
これからの時代、会社に依存するのではなく、自分自身が「手に職」を持ち、明確に「自分にできること」を作ることが必要不可欠です。その際、ITインフラを支える「インフラのスキル」は役立ちますよ。
IT業界は全体的に年齢層も若いです。だからこそ、まずは何より「早く」、ITの世界に飛び込むことが必要ですね。
今回紹介したITインフラが学べるスクール