「今の仕事を続けるか悩んでいる。でも、スキルもないしなぁ。できるならプログラミングを学んでみたいけど、20代後半や30代だと年齢的にもう遅いかなぁ?」
今回はこのような、「プログラミングを学ぶことに年齢は関係ないの?」という疑問に答えていきます。かつては30歳定年説、40歳定年説など言われていましたが、本当のところ、今はどうなんでしょうか?
結論から言いますと、
- プログラミングを学ぶことには年齢は関係ないが、
- プログラミングを学んで就職・転職することには年齢は関係ある
これが事実です。
そこで本記事では、上記の理由を始め、年齢別でプログラミングを習得するオススメの方法や、エンジニア就職・転職を実現するために現実的な手順について、具体的に解説していきます。
僕の経歴について
簡単に自己紹介をしておくと、転職エージェント兼フリーランスエンジニアとして仕事を受注しています。
IT業界にどっぷり浸かっており、現場情報をこの目で見ている立場ですので、今回の記事は信頼性が高いかなと思っています。
Contents
プログラミングを学ぶことには年齢は関係ない
- プログラミングを学ぶことには年齢は関係ないが、
- プログラミングを学んで就職・転職することには年齢は関係ある
冒頭の通り、結論はこれです。
まず、プログラミングを学ぶこと自体に年齢は関係ないです。なぜなら、いまは誰でも年齢に関係なくプログラミングを習得できる環境が整っているからです。
後述しますが、今は初心者向けのプログラミングスクールが充実しています。こういったスクールを使い、実際に20代や30代の方を始め、40代以上の方も、イチからプログラミングを勉強してスキルを習得しています。
実は僕も元々はプログラミング未経験でしたが、スクールを使ってスキル習得をしました。
かつてはプログラミングというと敷居の高い技術として捉えられていましたが、いまではハードルもグッと下がりましたね。
もはやプログラミングを学ぶことに、年齢は一切関係ないです。なぜなら、何歳になっても学べる環境があり、実際に30歳、40歳の人でもスキル習得している事実があるからです。
プログラミングを学んで就職・転職することには年齢は関係ある
一方、エンジニアやプログラマーとして就職・転職を考えるなら話は別で、年齢は関係あります。
なぜなら、企業としては、実務未経験者を採用するなら、やっぱり若手が欲しいからです。
冒頭の通り、僕は現在転職エージェントとして働いていますので日々エンジニアを採用したい企業と向き合っています。
その実体験から事実をお話しすると、未経験からの転職は若い人ほど有利でして、逆に年齢を重ねると不利になります。
例:全く同じ経歴の25歳、30歳、40歳がいるとしたらどうなるか?
例えば、全く同じ経歴を持った25歳の人と、30歳の人と、40歳の人がいるとします。
そうすると、
- 7割の企業は25歳の人を選び
- 2.5割の企業は30歳の人を選び
- 残り0.5割の企業が40歳の人を選ぶ
こんなイメージですね。このように、未経験であれば、断然若い人が人気です。
一方、会社によっては既存の社員に「30代」の人が多いことを理由に、既存社員の年齢に近い30代を採用するケースもあります。ただし、それは全体からみれば少数派です。
特に平均年齢の若いIT業界の場合、現場社員が若いケースも多いですから、上記のような割合になりやすいです。いずれにしても、就職・転職を見据えるなら、年齢は関係あるということです。
なお、30代未経験からプログラマー転職が途端に難しくなる理由は「なぜ30代以降未経験からのプログラマー転職は途端に難しくなるのか?」の記事で、実態を紹介しています。
とはいえ、20代後半、30代のエンジニア転職成功事例はたくさんある
このように、年齢を重ねれば重ねるほど、就職や転職は難しくなります。
とはいえ、30歳以上になったって、転職に成功している人がたくさんいることも事実なんですよね。
事例:20代後半、30代前半のエンジニア転職成功例
少し事例をご紹介しますね。例えば僕が見てきた方をいくつかピックアップすると、
- 28歳の大手企業出身の方→未経験でエンジニア転職し、現在は独立してフリーランスで活躍中
- 30歳まで営業の仕事をしていた方→31歳の時点からプログラミングを勉強し始めて、数ヶ月後にはエンジニアとして転職を成功。
- 35歳の方で始めてプログラミングを学んだ方→派遣社員としてプログラマー人生を歩み始めました。
このような感じですね。
ちなみに僕がプログラミングを始めて学んだのは27歳のときでした。
僕は今は週末エンジニアという形で友人から案件をもらったりフリーランス向けサイトから案件を受注をしていますが、20代後半からでも十分プログラミングは学べますし、仕事までつなげることもできます。
僕の周囲では上記のように、30歳以上で初めてプログラミングを学んだ人もいますが、なんだかんだみんな食べていけていますよ。今は需要も多いですし、スキルを身につければ何かしら仕事はできそうですね。
少なくとも、これから仕事が奪われていくであろうタクシードライバーや飲食店スタッフなどと比較すれば、間違いなく仕事は見つけやすいかなと。
40代未経験からプログラミング習得→プログラマーになることもできる
また、30代だけでなく「40代」からプログラミングを学び、習得することももちろん可能です。
なぜなら、40代未経験からプログラミングを勉強し、プログラマーとして仕事ができるようになった方も、世の中には多く存在するからです。
例えば40代でも、プログラミングスクールで勉強後、個人でサービス開発をしたり、副業で収入を得ている40代の方は意外と存在します。
特に後述するTechAcademy [テックアカデミー]というプログラミングスクールは、オンラインスクールの中でも最大手であり、40代だけでなく50代や60代の受講者も多く存在します。
こういったスクールを受講して勉強すれば、40代でもまだまだプログラミングを学び、プログラマーやエンジニアになることは可能ですよ。
年齢を気にせずまずは一歩を踏み出してみること
ですから、年齢を気にせずまずは一歩を踏み出してみることが何より大事なんじゃないかと、僕はそう思います。実際なんとかなりますから。
むしろ、「年齢なんて関係ない。やってやるんだ!」くらいの気持ちで良いと思います。プログラミングを勉強することにリスクはほとんどありませんし、ネットであれこれ情報を調べるよりは、まずはトライしてみたら良いと思います。
「それでも、どうやってプログラミングを勉強していけばいいかわからない…。」と思うでしょう。ですので、プログラミングを学んで就職する現実的な方法もご紹介します。
【初心者向け】プログラミングを学んで就職・転職する具体的な手順
- プログラミングを独学で勉強して、自分で転職活動をする
- プログラミングスクールに通って、自分で転職活動をする
- 就職支援付きのプログラミングスクールに通う
プログラミングを学んで就職する手順は上記の通りです。それぞれ解説していきますね!
1. プログラミングを独学で勉強して、自分で転職活動をする
まずは、プログラミングを独学で勉強して、自分で就職活動をする方法です。
ですがこれはおすすめしていません。
なぜなら、独学だと挫折しやすいことに加えて、自分で就職活動こと自体もハードル高めだからです。
プログラミング独学はハード
プログラミングの独学は、実はかなりハードです。僕もプログラミングの独学を一生懸命取り組んだ人ですので余計に感じることですが、独学するとわからないことにぶつかる場面がとにかく多いんですよね。
その都度調べごとをしていると、あっという間に時間は経ちますから、気づけば調べごとだけで2時間、3時間と時間が過ぎていることも僕はよくありました。
実際、プログラミングを独学で勉強している人の90%以上は挫折していると言われています。この数字からも、個人的には、独学はおすすめしていません。
未経験から「転職サイト経由」での転職もハード
また、自分で転職サイトのプログラマー求人に応募して転職活動をすることもおすすめしていません。
なぜなら、自分で応募をした場合、未経験だと選考通過の確率がかなり低いからです。
最近は未経験からエンジニア・プログラマー就職する人が格段に増えました。でも実際は、転職サイトなどから未経験で就職するケースは割合として少ないんですよね。
それよりは、後述する「就職支援付きのスクール」を使って転職する方が難易度が低いです。
ですから、転職サイト経由はあまり賢明ではないですね。苦労の割に、報われる率は低いので。
2. プログラミングスクールに通って勉強し、自分で転職活動をする
次に、プログラミングスクールに通って勉強し、自分で就職活動をする方法です。
この場合、まずはスクールを使ってスキル習得し、その後は自分で転職サイトなり転職エージェントを使って自分で転職活動をします。実際この方法で転職成功されている方もいます。
ですが、それでも前述通り、自分で転職活動をすること自体がハードルが高いので、その点では得策とは言えないですね。
「まずはプログラミングを学んでみたい」という温度感なら、この方法がベストだと思います。
実際に勉強してから見えてくることもあるでしょうから、その場合はまずはスクールでの勉強にトライしてみることから始めましょう。
一方、「いや、私は転職までしたいんだ」という方には、次の方法がおすすめです。
3. 就職支援付きのプログラミングスクールに通う
それこそが、就職支援付きのプログラミングスクールに通うことです。プログラマーやエンジニア就職・転職を目指す場合、この方法が一番おすすめです。
就職支援付きプログラミングスクールとは?
就職支援付きのプログラミングスクールとは、プログラミング学習と就職サポートがセットになったスクールです。だいたい1ヶ月〜3ヶ月くらいかけて学習と就職サポートを受けて、数ヶ月後に転職を目指すスクールです。
図解すると次の通りです。
上記のように、受講生と就職先企業の間にスクールが入り、学習サポートだけでなく、転職サポートまで一貫して対応してくれるスクールとなっています。
就職・転職支援が手厚く、転職決定率も高い
就職支援付きのプログラミングスクールの特徴としては、就職・転職支援が手厚く、かつ就職決定率が90%以上のスクールがあることです。
就職支援付きスクールを利用すれば、学歴や経歴関係なしに、どんな人でもエンジニアやプログラマーとして就職しています。だいたい平均して、どこのスクールも就職決定率は90%以上ですので、ほとんどの人が就職までできています。
ですから、未経験からエンジニア就職・転職を目指す場合は、上記のような就職支援付きスクールを利用することがおすすめです。
おすすめの就職支援付きプログラミングスクール
こういった就職支援付きのプログラミングスクールは最近たくさん出てきていますが、中には良いスクールもあれば良くないスクールも正直あります。むしろ、良くないスクールの方が個人的には多いと思います。
ですので、プログラミングスクール選びはきっちろ拘りましょう。それがプログラミング学習で失敗しないための最大のポイントです。
そこで、質が高く、就職支援も文句なしの、本当におすすめのスクールを紹介します。それが以下の2つですね。
- DMM WEBCAMP COMMIT
:オフラインで質重視の転職ならここ。3ヶ月で技術を磨き、優良企業のエンジニアに。転職できなければ全額返金
- GEEK JOB
:オフラインでスピード重視の転職ならココ。最短1ヶ月でエンジニアに。完全無料
- TechAcademyPro
:オンライン型ならココ。12週間の学習+就職支援がセット。転職できなければ全額返金
エンジニア就職・転職をしたいなら、この3つでOKです。
ざっくり違いをお話しすると、DMM WEBCAMP COMMITとGEEK JOBがオフライン型で、教室に通って学習を進めるタイプ、TechAcademyProはオンライン型で、自宅やカフェでPCで受講するタイプです。
DMM WEBCAMP COMMITとGEEK JOB
とTechAcademyPro
、いずれもも就職決定率が高く、レッスンの質も高いので、間違いない選択です。
ただし注意点は、DMM WEBCAMP COMMITとGEEK JOBは29歳以下、TechAcademyProは「32歳以下」が受講対象となっております。なので、年齢に当てはまらないと、受講が難しいです。
ですが、年齢さえクリアできれば、このいずれかを利用すれば、プログラミングを学んでエンジニア になることは十分可能です。
どのスクールも「無料相談」があるので、今の年齢や経歴でどんな可能性がありそうか、相談してみるだけでもメリットは大きいと思います。
公式サイトDMM WEBCAMP COMMIT
公式サイトGEEK JOB
公式サイトTechAcademyPro
30代の方はこの方法が最適
一方、「30代の人」はどうすればいいかと言いますと、32歳までならTechAcademyProも選択肢に入りますが、30代であればテックキャンプ エンジニア転職を最初に検討することがおすすめです。
テックキャンプ エンジニア転職は、就職支援付きプログラミングスクールとしては数少ない、30代でも受講可能で、かつ転職保証もあるスクールです。
事実、テックキャンプ エンジニア転職の受講生の約33%は「30代」となっています。つまり、3人に1人は30代なんですよね。
他のスクールはほとんどが30歳未満限定となっている中、30代で約33%も占めているのは、かなり貴重なスクールです。
また、30代なら転職保証もついているので、リスク低く、エンジニアへキャリアチェンジを目指すこともできます。
このようなスクールは他にはないので、30代であればまずテックキャンプ エンジニア転職を真っ先に検討し、ダメなら別の方法を検討するという順序がおすすめです。
とはいえ、30代ですと、今のタイミングからどのような会社に入れそうか、収入はどのくらいになりそうか不安も多いと思います。30代だと家族がいる方も多いと思います。年収を下げられない事情もあるでしょう。
そんな方に対して、テックキャンプでは、実際にどのような会社に転職し、どれくらいの収入や働き方が実現できそうか、本受講前の「無料カウンセリング」でアドバイスをしてくれます。
ですから、話をちょっと聞いてみるだけでも、ただネットで情報を調べるよりも、実現できる未来のイメージが湧くと思いますよ。
なお、テックキャンプエンジニア転職のレビューは「【受講者の声】テックキャンプ エンジニア転職の良い評判・悪い評判・得られる未来を全て解説」でまとめているので、参考にしてみてください。
テックキャンプ エンジニア転職の次点はこちら
述べてきた通り、30代であればテックキャンプ エンジニアが最も適切ですが、次点の候補としては、以下のパターンでも就職・転職まで目指せます。
- ステップ1:TechAcademy
を受講する
- ステップ2:TechAcademy受講完了後、TechAcademyキャリア(無料就職サポート)で転職活動をする
このステップでやれば、30歳以上でもTechAcademy経由で就職サポートを受けることができます。
「TechAcademy」と前述した「TechAcademyPro」との違いは、最初から就職支援がセットになっていないことです。
そのため「まだエンジニア転職することは決めていないけど、受講後の転職するか決めたい」という場合は、前述したTechAcademyProではなく、TechAcademyをまず受講し、その後TechAcademyキャリア(転職サポート)を利用しましょう。
なお、TechAcademyキャリアの利用者も、以下のように30〜35歳の方が約25%ほどいます。
30代の就職決定力で言えばテックキャンプの方が強いですが、こちらも次点で検討すると良いです。
TechAcademyは無料体験があるので、まずはそこからトライしてみると良いです。以下から7日間のオンラインプログラミング体験できます。
使ってみて良さそうであれば、そこで初めて本受講の申込みをすればOKです。本受講の費用はコースによりますが、だいたい4週間で10万円台です。実際にプログラミングを学んだ後、転職したい場合はTechAcademyキャリアで転職まで実現しましょう。
より詳しい、30代未経験からプログラミングスクール経由で転職・独立する方法は「30代初心者がプログラミングスクール経由で独立・転職する方法【リソースを活用しよう】」で紹介しています。30代を控える20代後半の方、または40代以上の方にも参考になる内容です。
40代はTechAcademyが最適
30代ならテックキャンプ エンジニア転職が最もおすすめ、次点がTechAcademyですが、40代は前述したTechAcademy [テックアカデミー]がおすすめです。
前述通り、TechAcademyは40代の受講者も多いプログラミングスクールです。オンラインで自宅から受講できるので、若い人の中で人目を気にすることもありません。
その上、カリキュラムを通じてオリジナルサービス開発の経験まで積むことができます。サービス開発の流れがわかるようになり、卒業後は副業などで月5万円の副収入を得ることもできます。
月5万円の副収入があれば、1年で60万円。10年で600万円です。人生を豊かにすることに使っても良いですし、年金2,000万円問題などに向けた老後資金に充てても良いですよね。
TechAcademyはコースが複数ありますが、初心者向けのはじめてのプログラミングコースであれば、4週間11万円で受講することができます。教養で始めつつ、プログラミングに触れてみたいなら最適ですね。
前述通り、TechAcademyは7日間のプログラミング無料体験も自宅からオンラインで試せます。チャレンジしてみると、人生の可能性が広がりますよ。
なお、TechAcademy含む、40代に特に強いプログラミングスクールは「40代に強いプログラミングスクール4選【40代のスクール活用方法も解説】」でも詳しく解説しています。40代の方はこちらも参考にしてみてください。
プログラミングを学ぶことに年齢は関係ない。限界なんてない
述べてきた通り、プログラミングを学ぶことに年齢は関係ないです。
就職するとなると関係はありますが、それでもご紹介した通り、30歳以上で転職成功している人は多くいますので安心してください。
最後になりますが、今、エンジニアは本当に人手不足です。僕は普段は転職エージェントとして企業の生の声を日々聞いていますが、特に経験者のエンジニアの採用が、比較的規模の大きな企業でさえも満足にできていない状況です。
経験者が採用できないからといって採用を止めると事業がストップしますから、こういった企業は未経験者の採用にも力を入れています。
その結果、今回ご紹介したプログラミングスクール出身者が、エンジニアとして就職できるんですね。今は学歴・経歴関係なしに、本当にどんな人でもエンジニアやプログラマーを目指せます。
でも、これはあくまで一時的であることも事実です。
景気の風向きが変われば企業は採用予算を縮小します。そうなると、今までのように採用活動をする企業は減ります。そうなったとき、真っ先に採用が取りやめになるのは、今回ご紹介したスクール卒業生などの未経験採用です。
今回紹介したスクールを使って数ヵ月でエンジニア就職し、実務経験を2年ほど積めばフリーランスになることもできます。フリーランスになれば、20代で年収1,000万円を実現している人もザラにいます。
週3勤務や在宅勤務といった自由な働き方ができるのもIT人材のメリットです。僕は転職エージェントとしていろんな立場を見てきて、かつ自身もエンジニアとして仕事をしている立場ですが、こんなコスパの良い仕事は他にはないと思います。
でも前述通り、こういった働き方を現実的に目指せるのは期間限定です。
だからこそ、もしエンジニアやプログラマーとしての働き方に少しでも興味があるなら、今すぐに行動を起こす必要があります。
今なら学歴や経歴関係なしにエンジニアやプログラマーを目指せますが、本当に時間は待ってくれません。
後になって「あのとき行動しておけばよかった」と悔やむことだけは避けたいところです。
今回ご紹介した方法はほとんど無料でリスクなしでスタートできますから、まずは今すぐにトライすることから始めましょう。
- DMM WEBCAMP COMMIT
【質重視で転職したい20代向け】
- GEEK JOB
【無料でスピード就職したい20代向け】
- TechAcademyPro
【オンラインで就職したい20代向け】
- TechAcademy
【まずはプログラミング学習したい方向け※40代からのプログラミングにも最適!】
- テックキャンプ エンジニア転職
【30代以上からエンジニア転職したい方向け】
人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール5社【徹底比較】